日経スペシャル 60秒で学べるNews 【爆買い復活!?コロナ明けのインバウンドの特徴は】
2023年7月26日放送 20230726
【番組内容】
都内の繁華街を歩くと、外国人観光客の多さとその熱気に圧倒される。その人たちの特徴は、三つの『R』で表せるという。日本経済新聞の若手記者が解説
銀座や渋谷といった都内の繁華街を歩くと、外国人観光客の多さとその熱気に圧倒される。数こそコロナ前の水準にはまだ及ばないが、消費額は肉薄する勢いだ。 どんな国のどんな人たちが、いま日本を訪れているのか?その人たちの特徴は、三つの『R』で表せるという。三つの『R』とは何か・・・日本経済新聞の若手記者が解説。
今月行われた国際会議で改めて数が増えていることが確認された『太平洋クロマグロ』。世界中で寿司がブームになる中、今後安くなるのかなどを解説していく。
◆数は着実に増えている・・・それで、マグロは安くなる? 世界的なブームとなっている寿司の中でも、一番人気と言っていいのが『クロマグロ』。規制の強化などで、資源量は急速に回復している。この先、ますます数は増えるのか?またこれで値段が下がっていくのかなどを、「60秒で学べるNews」で魚の解説と言ったらこの人、鈴木香里武がズバリ解説。
また、7月30日は、土用の丑の日。いまやウナギは、99%が養殖ともいわれるが、 養殖の数もなかなか増えない。ウナギの養殖が増えないワケと日本の最先端の研究の様子を取材。
◆コロナ明けのインバウンドの特徴は・・・三つの『R』 コロナ明けのインバウンドの特徴を、日本経済新聞の若手記者が解説。イマドキの外国人観光客は、高級すし店で、銘柄指定でウニを頼み、小肌に舌鼓をうつという。また、じっくり吟味をして、高級鞄や宝石を買う。コロナ明けのインバウンドの特徴は、三つの『R』。一つは、『Rich(リッチ)』。あとの二つは?
◆火星移住に向けた、実験が世界で始まる! フランス、そしてアメリカで、火星への移住に向けた実験が始まった。 フランスの実験は、3カ月に渡って行われるが、そのうちの2カ月は何をやるにも、 ベッドに寝たままだという。なぜ火星で、なぜ今なのかを60秒解説。
【出演者】
MC:ウエンツ瑛士 進行:田中瞳(テレビ東京アナウンサー) 学ぶ人:小堺一機、丘みどり、石田たくみ(カミナリ)、竹内まなぶ(カミナリ) 解説者:飯島圭太郎(日本経済新聞記者)、黒田有彩(宇宙タレント)、鈴木香里武(岸壁幼魚採集家)、豊島晋作(テレビ東京キャスター)
